HOME | 「善竹家」とは | プロフィール

善竹 長德

ぜんちくながのり

ZENCHIKU Naganori

本名 茂山 長德(しげやま ながのり)
役職など 能楽師大蔵流狂言方
重要無形文化財能楽[総合]保持者(平成3年認定)
学校法人 京都女子学園 理事
学校法人 京都女子学園 評議員
生年月

1947(昭和22)年生10月生まれ。

芸歴

善竹玄三郎の長男。祖父善竹彌五郎、父玄三郎及び、伯父初世善竹忠一郎(能楽養成会)に師事6歳にて「業平餅」稚児役で初舞台。
昭和42年「三番三」
昭和45年「千歳」
昭和47年「那須」
昭和50年「釣狐」
平成12年「花子」を披く。
(一社)日本能楽会、公益社団法人能楽協会正会員。高和会を主宰。

学歴 龍谷大学文学部文学科国文学専攻卒業。
その他 大阪府高槻市在住。

◇経歴

元 京都女子大学狂言部 顧問 及び 実技指導

元 京都女子大学能楽部観世会 顧問

元 京都女子大学能楽部宝生会 顧問

◇主な活動

高槻市「笑いのふるさと 狂言を樂しむ會」

兵庫県新温泉町「狂言を樂しむ會」

「子どもが楽しむ狂言会」 地蔵盆

公立高校、中学校狂言巡回公演

子どものための「狂言ワークショップ」

文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)

◇所属学会

龍谷大学国文学会

能楽学会

善竹 徳一郎

ぜんちく とくいちろう

ZENCHIKU Tokuichiro

本名 茂山 徳一郎(しげやま とくいちろう)
役職など 能楽師大蔵流狂言方
生年月

1975(昭和50)年生7月7日生まれ。

芸歴 善竹長徳の長男。祖父善竹玄三郎、父長德及び二世善竹忠一郎(能楽養成会)に師事。
1979(昭和54)年「業平餅」稚児役で初舞台。
2011(平成23)年、「那須」を披く。
2013(平成25)年、極重習「釣狐」を披く。
2015(平成27)年、極重習「花子」を披く。
公益社団法人能楽協会正会員。
趣味の大蔵流狂言「高和会」講師、子ども狂言「狂言塾」担任。
一般社団法人高和会善竹能舞台公式ウェブサイト管理人。
学歴 高槻市立清水小学校卒業
高槻市立第九中学校卒業
関西大学第一高等学校卒業
関西大学社会学部社会学科産業心理学専攻卒業
明治東洋医学院第2鍼灸学科卒業(はり師・きゅう師免許保持)
第25回介護支援専門員実務研修試験に合格
その他 大阪府高槻市在住。2009年12月に待望の男児が誕生し、2013年3月には第2子が誕生。二児の父。現在は親子3代が同居している。
Apple Macintoshを愛用。

◇主な活動

子ども狂言教室「狂言塾」主宰。

狂言講座講義コース担当。

文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)

◇関連資料

岡本てうわ:『駅前談話室 初舞台』,教育大阪,第339号,p25,1979.教育大阪

岩花京太朗:『ポートレイト』,医道の日本,第858号,p6,2015.医道の日本

◇SNS

高槻 善竹能舞台/Facebookページ

高槻 善竹能舞台/公式ツイッター

善徳自用(ぜんとくじよう)/高槻 善竹能舞台のブログ

善竹 高徳

ぜんちく たかのり

ZENCHIKU Takanori

 

本名 茂山 高徳(しげやま たかのり)
役職など 能楽師大蔵流狂言方
生年月日

非公開

芸歴 善竹徳一郎の長男。祖父善竹長德、父徳一郎に師事。
平成26年第6回「狂言を楽しむ 徳讃会」にて「靭猿」小猿役で初舞台を踏む。
学歴 非公開
その他 特記事項なし。

善竹 玄三郎

ぜんちく げんざぶろう

ZENCHIKU Genzaburo

 

本名 茂山 喜三(しげやま きぞう)
役職など 能楽師大蔵流狂言方
重要無形文化財能楽[総合]保持者
社団法人日本能楽会、公益社団法人能楽協会大阪支部所属。
一般社団法人高和会善竹能舞台 元 理事
生年月日

大正3年5月31日生まれ。

略歴 人間国宝故善竹彌五郎の三男として大阪市に生まれ、父に師事。

大正3年5月31日
  誕生
大正8年
  狂言「以呂波」のシテで初舞台
昭和10年
  日本大学大阪中学校卒業(旧制)
昭和26年
  「三番三」を披く。
昭和28年
  「釣狐」を披く。
昭和35年
  「花子」を披く。
昭和40年
  大阪府高槻市に善竹舞台を建設する。
昭和42年
  重要無形文化財能楽(総合指定)の保持者として認定を受ける。
昭和58年から昭和62年5月まで
  社団法人日本能楽会理事を務める。
昭和63年
  能楽の継承発展に尽力した功績により、勲五等双光旭日章を受賞。
  以後主宰する「高和会」を中心に、伝承者の養成に尽瘁する。
平成11年11月
  「蛸」のシテを最後に85歳にて舞台生活を引退。
平成22年5月30日
  一般社団法人高和会 善竹能舞台理事に就任。
平成23年(2011年)9月26日
  97歳にて天寿を全うする。
  曾孫の初舞台をとても楽しみにしていたが、老衰にて永眠。
  大往生であった。
  残念ながら、曾孫の初舞台を観ることは叶わなかった。